お電話でのお問い合わせ
0120-974-805
受付時間:9時~17時(土日祝休)
メールフォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

職員ブログ『環技セ日誌』

トップページ > 職員ブログ『環技セ日誌』 > 安全教育(2023年11月24日)『秋の体調不良について』
トップページ > 職員ブログ『環技セ日誌』 > 安全教育(2023年11月24日)『秋の体調不良について』

安全教育(2023年11月24日)『秋の体調不良について』

2023.12. 1 安全教育


 2023年11月度の内部安全教育『秋の体調不良について』を全職員を対象にして行いました。講師は当センター業務課Y氏。

 夏から秋にかけてのこの季節で、急激な気温差により体調不良がとても出やすいです。

なぜ体調不良を引き起こすのか、またはその対策を周知しました。

秋の体調不良として代表的なものは、

・頭痛、めまい

・全身倦怠感

・目のかゆみや鼻水、気管支喘息などのアレルギー症状

・気分の落ち込み、不安、うつ

などがあげられます。

それぞれの要因としては、

・急激な気温変化
 自律神経のバランスを崩す。身体のだるさや疲れ頭痛や消化不良。寒暖差により鼻粘膜が腫れて、アレルギー性鼻炎のような症状を発症。

・夏の冷房と冷たい飲食物
 蓄積された冷えが秋へと持ち越されることにより、胃腸機能を低下させ体調不良を引き起こす。

・日照時間の減少
 日照時間が短くなると、睡眠不足による気分の落ち込みや悩みで「季節性うつ病」の可能性。

・空気の乾燥

 空気が乾燥していると汗をかいてもすぐ乾き、隠れ脱水症状に陥り、頭痛やめまいなどを引き起こす。

 このような事態を招かないよう、対策をとる必要があります。以下の通りです。

・急激な気温変化
 →自分の体調に合わせて温度が調節できるよう、薄手の羽織やひざ掛けでの対策。また、就寝1時間~1時間半前に40℃くらいのぬるめで15~20分入る。

・夏の冷房と冷たい飲み物

疲労回復効果や自律神経を整える食品、食材を摂取する。

また、食物繊維が豊富であったり、体を温める効果があるもの、リラックス効果のあるものを摂取するとよい。


・疲労回復効果、自律神経を整えるビタミンB1
→豚肉、玄米、大豆

・悪玉菌を減らす食物繊維が豊富
→キノコ類、さつまいも

・身体を温める食材
→ニラ、ニンニク、ネギ、ショウガ

・就寝前のリラックス効果
→白湯、ハーブティー(就寝1時間前くらいに飲むとより良い)

・日照時間の減少
 →起床時、日光を良く浴びる。早寝早起きの規則正しい生活リズムを習慣づける。

・空気の乾燥
 →水分をとるよう心掛ける。体を冷やさないよう常温がよい。自宅の中で行えるストレッチ、ヨガを行う。

 体調不良に気を付けながら、業務を行っていきましょう。