お電話でのお問い合わせ
0120-974-805
受付時間:9時~17時(土日祝休)
メールフォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

職員ブログ『環技セ日誌』

トップページ > 職員ブログ『環技セ日誌』 > 安全教育(2023年10月27日)『フィッシング詐欺について、その対策』
トップページ > 職員ブログ『環技セ日誌』 > 安全教育(2023年10月27日)『フィッシング詐欺について、その対策』

安全教育(2023年10月27日)『フィッシング詐欺について、その対策』

2023.11.10 安全教育

 2023年10月度の内部安全教育『フィッシング詐欺について、その対策』を全職員を対象にして行いました。講師は当センター業務課Y氏。

 フィッシング詐欺とは、価値ある情報をユーザから詐取することを目的としたサイバー犯罪のことです。近年より巧妙になり、だまされやすくなっているフィッシング詐欺について、今一度実態を再確認しましょう。

フィッシング詐欺は大まかに分けて3種類あります。

・メールフィッシング 
 ユーザーの不安を煽ったり、気を引いたりするメールを送信して、リンクをクリックさせたり、ファイルを開かせようとする。

・スミッシング 
 SMS(ショートメッセージサービス)でテキストメッセージを送信し、リンクをクリックさせようとしたり、電話をかけさせようとしたりする。

・スピアフィッシング
 ターゲットを絞り込んだメールフィッシング。

これらの被害にあうとどうなるか・・・

・ファイルを読み込む
 →ウィルスに感染する。感染するとPCが使い物にならなくなる。
  LANを経由して他PCにウィルスが及ぶ。

・リンクをクリック後、フォームに入力
 →個人情報の抜き取り、カード不正利用

 このような事態を招かないよう、対策をとる必要があります。以下の通りです。

・電話やメール以外の方法で確認
 →取引先を騙っている場合、正式なものかどうか

・メールアドレス、本文などをよく確認
 →文法がおかしくないか、メールアドレスに違和感がないか

・添付ファイル、リンク先を不用意に開かない
 →ウィルスの危険性有、上記を確認したうえで行う、または放置

・組織内外での情報共有
 →フィッシング詐欺の現状を知る、社内外で普段から情報共有を密にする

 詐欺には十分気を付けて、日常の業務を行っていきましょう。